「考えよう!浜と松を生かした防災」 いってきました!

里浜プロジェクトのメンバーのはままつ松の会が初めての地域資源講座を開きました。

講演会と座談会を松林の中でやってしまうという、ステキなイベントでしたよ。


*はじめに:今回の学習について-地域資源とは-(松の会)
      浜松市・静岡県の防災の現状について(浜松市危機管理課/県西部農林)


*第一部 :基調講演『地域資源は今どのような状態にあるのか?』
       ☆浜松の防災と地域資源について(中村九仁茂/元南区長)
       ☆浜の現状について(長谷川武/海岸浸食を考える会)
       ☆松の現状について(正木伸之/日本樹木医会 静岡県支部長 理学博士 樹木医)

*第二部 :トークセッション&座談会『地域資源を生かした防災とは?』



第一部はそれぞれの見解の目線でお話ししてくださり、バラエティ豊富な内容でとても楽しかったです。
松林の中で聞くことで音や香りや空気感がよりリアルに感じる気がしました。

第二部は学生さんたちとの座談会で根っこの会は私が代表でパネラーになってお話してきました。
若い方たちの静かだけれどとても熱い思いを感じ、もっともっとそれぞれの今の気持ちや考えていることをダイレクトに聞いてみたいなと思いました。私たちが考えもしなかったようなアイディアが生まれてきそうな予感!

いろんな意見がでましたが、最後には私たちは大自然に抵抗するのではなく、今ある自然を生かしながらできる防災は何だろう?地域の人々のつながりを作るにはどうする?私たちの暮らしを守ってくれる松をもっと活用できないか?など、今後の展開が見えてきた気がしました。

松林の中で話したからこそ出てくる、やさしい思いや人と人の絆。地域の宝を大切に守っていこうという、
松の会の初めてのイベントは大成功だったのではないかなと思いました。その日の夜はさすが若者!打上げの懇親会が企画されており、日曜日の夜は主婦は参加できず・・・・残念(涙)もっと話してみたかったです。

(むっちゃん)



同じカテゴリー(シンポジウム 講演会 )の記事

この記事へのコメント
むっちゃんお疲れ様でした
m(__)m

それと初UPありがとうございます!!

出来ましたね~♪
もう慣れたよね!
大変だったかな?

とブログに関してはさておいて

松の会さんのイベントとっても充実していたようですね。
さすが 若者たち!力がありますね。
未来を感じさせてくれますね♪
これからがもっともっと、楽しみですね。
Posted by うり坊うり坊 at 2011年09月23日 21:19
こんばんわ!はままつ松の会のタキイです(^^)

先日の講座では、パネラーとしての参加、貴重なご意見ありがとうございました!
松についてや、中田島の今後の展望についての意見など違った視点からだったので新鮮でした。
地域のいろんな方が楽しめて、中田島砂丘や松林の現状について知る機会が増えればいいなと思います(^^)♫
Posted by 瀧井 at 2011年09月24日 21:01
先日の講座にご参加いただきまして、まことにありがとうございます。

海岸や松について活動する方々と学生をつなげることが今回の講座の目的の一
つでした。

>若い方たちの静かだけれどとても熱い思いを感じ、もっともっとそれぞれの今の気持ちや考えていることをダイレクトに聞いてみたいなと思いました。私たちが考えもしなかったようなアイディアが生まれてきそうな予感!

むっちゃんさんにこうして言っていただけると、微力ながらも目的の一つを達成できたのかなと思います。

現在、会の中で講座の振り返りとまとめをしていきたいと思っていますので、出来上がったら、ご報告させていただきます。

少しずつでもいいから、多くの人に松・海岸に関心をもってもらい、松・海岸をよくしていきたいですね!
Posted by 松の会 koi at 2011年09月25日 07:06
この度は、松の会の「地域資源講座 第1回」にご協力いただきまして、
誠に、有難う御座いました。

私達 松の会は、地域で地道に活動さている団体方々が上手く行政や地域
の方々と繋がるように、心から願っております。

昨今、行政主導的な考え方ではなく、やはり、地元のことを考え、御苦労
されてきた方々が重要な時代になって来ているように思っています。
根っ子の会さんの様に、今迄、頑張ってこられた方こそ、もっともっと、
脚光されなくてはならないことと感じます。

その点から言いますと、われわれ 松の会 などは、何もして来ていたい、
何もできない団体です。
今回の「考えよう!浜と松を生かした防災」の講演会が上手くいった
のは、うり坊さんの御陰、そして、講演いただいた方々の御陰、更に
日頃、ご苦労されている行政の皆様の協力があってこそ!!と素直に
思っております。

今後、営利的な考え方でない、うり坊さんの深い心を持ったお力を信じ、
これから更なるご活躍を願っております。

頑張って下さい。


更に、根っ子の会のtuさん、当日は姿が見えませんでしたが、蜂に刺され
ながらも、汗をかいて松林の整備にご協力していただきましたこと、深く
感謝しております。

有難う御座いました。
Posted by 「松の会」fumi at 2011年09月26日 17:57
滝井さん、松の会 Kくん、松の会 フミ様(ですよね?)
コメントありがとうございます。

参加した根っこの会 会長のむっちゃんは
コメントがなかなかできない状態だったので
とりあえず うり坊にさせていただきますね~
m(__)m

新聞でもとてもさわやかな風が吹いたような記事になっていて
さすが~松の会さんだ♪って思いました。

すてきなアイデアとそれを形にする実行力と人材があって
素晴らしいと思います。

これからもご活躍たのしみにしています!

なお、フミ様 うり坊は tuさんですよ~。
ここの管理人をさせていただいています。
他ではたいしてできることがないので ^_^;

今回 参加させていただいた 根っこの会の
看板娘?は むっちゃんです。
こちらのブログに初挑戦してもらったんですよ~。

うり坊は 当日行かれずほんと申し訳なかったです。
微力ですがまた何かお手伝いできたらと思っています。
m(__)m
Posted by うり坊うり坊 at 2011年09月26日 20:05
うり坊様、失礼致しました。
なんだか、おかしいと思いました。

蜂さされ、心配しておりました。
大丈夫でしたでしょうか?
無心に汗をかいて、作業していただいた姿.....感謝しております。
今回の講演は、うり坊さんの御陰で、いい会場となりました。
当日、姿が見えなかったのが残念に思いました。
しかし、忘れていませんから.......

これからも、根っ子の会の活動、頑張って下さい。

またの機会に、御会いしましょう。


今後も、宜しくお願い致します。
Posted by 「松の会」fumi at 2011年09月29日 18:44
fumiさま

ご丁寧にありがとうございます
m(__)m 

蜂さされは 貴重な経験でした。
大丈夫でしたよ~。
ご心配おかけして申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。

むっちゃんが 松林の中での講演は
とっても良かったって言ってました。
自然の中で 良いお話が聴けて
頭にすっと入ってきたそうです。

当日はすみませんでした
^_^;

またの機会にお手伝いさせてくださいね♪

こちらこそ!
これからも よろしくお願いしま~す ヽ(^o^)丿
Posted by うり坊うり坊 at 2011年09月30日 08:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
「考えよう!浜と松を生かした防災」 いってきました!
    コメント(7)